|
|
| 1. |
趣 旨
本協会では、医療福祉施設の建築的な水準向上をめざす事業の一環として、昨年度より、この分野の次世代を担う若手の人材育成と交流を目的に「デザインシャレット」を実施しております。
今回は、参加者が事前に与えられたテーマについて作品を作成・提出し、その作品について参加者と講評者がディスカッションを行う形式と致します。
本企画は、評価の過程を公開し、参加者それぞれの問題意識や提案について自由なディスカッションを行うことによって、新たな情報交換・人的交流の機会となることを指向しています。
本年度の課題は、高齢化を迎えたニュータウンの地域居住を支援する施設のあり方を追求した提案を求めるものです。日々の研究または業務のなかで醸成してこられたアイディアを提案して頂きたいと期待しております。皆さまふるってご参加下さい。 |
| 2. |
設計条件
| 1) |
テーマ
「地域の保健・医療・福祉施設-多摩ニュータウンの廃校になった小学校の再生を通して-」
少子化によって廃校になった小学校の校舎を対象に、地域居住をサポートするための新たな保健・医療・福祉プログラムを挿入し、施設をデザインする。また、既存施設を人工の地形として読みとり、新たな地域施設として再生する手法の提案を期待する。
|
| 2) |
施設種別・規模
通所型高齢者ケア施設を主体とし、入所型施設や在宅訪問機能等、必要に応じてその他の保健・医療・福祉施設を複合してよい。通所定員は30名程度とし、その他は適宜想定する。
|
| 3) |
施設水準
現行の法制度を準用するが、補助基準や職員数等については必ずしもこだわらないでよい。
|
| 4) |
敷地
東京都多摩市永山3丁目2000番地
(旧)東永山小学校 |
|
| 3. |
応募資格
| 1) |
応募資格
応募者の資格は問わない。応募は個人でも法人でもできる。 |
| 2) |
応募登録
応募者は次の項目を明記の上、平成13年9月20日までにFAXまたはE-mailにて申込先に送信する。[折返し応募登録確認書を返信]
・メンバー全員の氏名及び所属(勤務先・学校)
・連絡先(代表者の郵便番号・住所・電話・FAX・E-mail) |
| 3) |
応募登録料
応募者は応募登録期限までに登録料として1作品につき3,000円を下記振込先へ納入する
東京三菱銀行/四谷支店/普通預金No.0056130
口座名義 日本医療福祉建築協会 |
|
| 4. |
提出図面
A1サイズ1枚(図面の仕上げは自由)
同作品の縮小カラーコピーA3サイズ1枚 |
| 5. |
提出方法
| (1) |
提出期限
平成13年10月20日[当日消印有効] |
| (2) |
提出方法
郵送または宅配便に限る。図面(A1,A3)、応募登録確認書コピー、応募作品受領通知用はがき(宛先記入のこと)を下記提出先へ送付する。 |
|
| 6. |
講評委員
| 委員長 |
上野 淳 |
(東京都立大学) |
| 委 員 |
小泉雅生 |
(C+A・東京都立大学) |
| 委 員 |
古谷誠章 |
(スタジオナスカ・早稲田大学) |
| 委 員 |
松村秀一 |
(東京大学) |
| 委 員 |
外山 義 |
(京都大学) |
|
| 7. |
講評方法
平成13年11月26日に建築会館ホールにて講評会を行い、優秀作品を顕彰する。
なお、応募作品多数の場合は、事前に予備選考を行うことがある。 |
| 8. |
賞状・賞金
最優秀賞1点(賞状・賞金10万円)
入賞 5点(賞状・賞金2万円) |
| 9. |
作品集・著作権・図面返却等
| 1) |
作品集を作成する。 |
| 2) |
提出作品の著作権は応募者に帰属する。ただし、
当協会がこの事業の趣旨に則して会誌その他に掲載する場合、または展示などに用いる場合は、入選者は無償使用を認めるものとする。 |
| 3) |
図面の返却は行わない。 |
| 4) |
質疑応答は行わない。 |
|