病院事業者向け建築講座 ~施設整備をお考えの方に~ | 2023年6月19日(月)~9月18日(月) オンデマンド配信(3ヶ月間) | 受付中 |
病院建築基礎講座 | 2023年7月10日(月)~8月7日(月) オンデマンド配信 | 受付中 |
福祉建築基礎講座 | 2023年7月10日(月)~8月7日(月) オンデマンド配信 | 受付中 |
医療福祉建築フォーラム | 2023年9月~オンデマンド配信 | 2023年7月より受付開始予定 |
開催案内
病院/福祉建築基礎講座
恒例の標記講座を、本年はZoomを利用した1ヶ月間のオンデマンド配信にて開催いたします。
主として初学者を対象に、基礎的な知識を平易に解説することをコンセプトとして、病院、福祉施設・高齢者居住などの最新情報や今日的話題を体系的に盛り込んだ講義内容です。設計事務所等の新人研修をはじめ、これから医療福祉建築を手がけられる建築家や、新築・増改築をお考えの施設関係者などにも広くご利用頂けますので、お誘い合せの上、ご参加下さい。
病院建築基礎講座2023 プログラム 受付中
2023年7月10日(月)~8月7日(月)
90分 | 全体計画 | 筧 淳夫 (工学院大学 建築学部 教授) |
病院建築の構成と計画のポイントについて解説します。 参考資料:2019年度課題研究報告書『医療施設の整備プロセスの諸課題に関する研究』(頒価 4,400 円) |
||
60分 | 病院の施設基準 | 牧田 雄三 (独立行政法人国立病院機構本部財務部整備課施設整備設計室 室長) |
医療施策の動向や施設基準の留意点に加え、施設整備に適応できる主な補助金などについて解説します。 | ||
90分 | 病院のデザイン | 高橋 創 (久米設計 設計本部 副本部長) |
将来の姿を見据えた病院建築のデザイン手法について解説します。 | ||
100分 | 感染管理 | 郡 明宏 (鹿島建設 建築設計本部 建築設計統括グループ 専任マネージャー) |
病院の建て替え・改修における感染対策上の留意点について解説します。 | ||
60分 | 外来・救急の計画 | 岡本 和彦 (東洋大学 理工学部 建築学科 教授) |
今後の外来・救急でやるべきこと、やめるべきことは何かについて解説します。 | ||
90分 | 診療部の計画 | 小菅 瑠香 (芝浦工業大学 建築学部 准教授) |
診療活動の中心となる検査部・手術部などの役割と建築に求められる要件について解説します。 | ||
90分 | 供給部の計画 | 石橋 達勇 (北海学園大学 工学部 建築学科 教授) |
経営的観点も含め物品管理の実務に即した建築・設備の考え方を解説します。 | ||
100分 | 病棟の計画 | 渡辺 玲奈 (竹中工務店 医療福祉・教育本部 専任副部長) |
病棟計画の種類や看護マネジメントと合わせた計画等について解説します。 |
(公社)日本医業経営コンサルタント協会「医業経営コンサルタント」継続研修:10.5時間(予定)
福祉建築基礎講座2023 プログラム 受付中
2023年7月10日(月)~8月7日(月)
60分 | 高齢者施設の計画 | 山口 健太郎 (近畿大学 建築学部 教授) |
高齢者施設の構成と計画・設計のポイントについて解説します。 | ||
60分 | 福祉施設のデザイン | 井上 康 (一級建築士事務所 健康設計 代表) |
地域との共生を目指した高齢者施設の事例を解説します。 | ||
90分 | 最近の福祉施設の動向 | 荻原 正之 (新環境設計 代表取締役) |
高齢者施設のコロナ対応、障害者施設の重度化対応など、実例を用いて解説します。 | ||
100分 | 障がい者施設の計画 | 松田 雄二 (東京大学大学院 工学研究科 准教授) |
障害者の居住環境や生活環境の計画・設計のポイントについて解説します。 |
(公社)日本医業経営コンサルタント協会「医業経営コンサルタント」継続研修:5.0時間(予定)
建築CPD(継続能力/職能開発)情報提供制度認定プログラム(予定)
お申し込みについて
配信期間 | 2023年7月10日(月)~2023年8月7日(月) |
配信方法 | オンデマンド配信(Zoom) |
定 員 | 200名 |
申込締切 | 病院・福祉ともに:2023年8月3日(木) |
受 講 費 (税込) | 病院:JIHa会員/会友 23,100円(A会員の追加受講者1名につき 16,170円) 一般 45,100円 福祉:JIHa会員/会友 11,000円(A会員の追加受講者1名につき 7,700円) 一般 22,000円 ※2019年課題研究報告書(4,400円)は含まれません。 ご希望の方はこちらよりお申し込みください。 ※イベントペイ利用によるシステム手数料が1名につき別途220円(税込)かかります。 ※聴講される人数分のお申込みをお願いします。 【ペイジーでお支払いの際のご注意】 一部金融機関(ゆうちょ銀行他)において、現金でお支払いの場合、別途手数料が発生する事があります。 その際の手数料については、恐れ入りますがお振込人様にてご負担くださいますようお願い申し上げます。 手数料の詳細は各金融機関のホームページをご確認ください。 ※A会員で複数の受講者がいる場合、2人目からは追加受講者価格となります。 その場合、申込人数分のアカウントを発行し、テキストも人数分お送りします。 ※学生向けの料金設定もございます。 教育機関に所属のB会員(個人会員)からのお申し出により所属学生の方に 特別価格で受講して頂けます。 詳細は事務局にお問い合わせください。(社会人学生を除く) |
キャンセルポリシー | 入金後のキャンセル(ご返金)は出来ませんのでご注意下さい。 |
お申し込みについて