病院事業者向け建築講座~施設整備をお考えの方に~
2022年6月11日(土) 受付9:00~
9:30~11:00 | これからの急性期病院にもとめられるもの | 筧 淳夫 (工学院大学 建築学部 教授) |
医療を取り巻く環境の変化に基づく、施設整備費の考えた方、施設環境の質の評価、安全管理、マネジメントなど、いま求められる急性期病院の施設環境整備のポイントを解説します。 参考資料:2019年度課題研究『医療施設の整備プロセスの諸課題に関する研究』(頒価:4,400円) |
||
11:10~12:10 | 診療部の運用と計画 | 小林 健一 (国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部 上席主任研究官) |
診療活動の中心となる検査部・手術部などの役割と建築に求められる要件を整理し、今後の外来、救急、通院治療に求められる運用と建築計画のポイントを解説します。 | ||
13:10~14:10 | 新病院建設におけるトップマネジメントの役割 | 松本 裕史 (医療法人徳洲会 羽生総合病院 院長) |
新病院移転新築にあたって構想の立案から開院まで、建築上でのこだわりや苦労した点、配慮した点など、トップマネジメント経験についてお話し頂きます。 | ||
14:20~15:20 | 建て替え・計画にあたって理解しておくべき法規 | 郡 明宏 (鹿島建設 建築設計本部 建築設計統括グループ 専任マネージャー) |
医療法等による施設基準、診療報酬上の基準、補助金などによる基準から具体的な医療施設関係各種施設・設備補助金に係る事業計画に至るまで、建て替え・計画にあたって理解しておくべき法規について、解説します。 | ||
15:30~16:30 | 病棟の運用と計画 | 小菅 瑠香 (芝浦工業大学 建築学部 准教授) |
在院日数の短縮、入院患者の重症化の背景と共に、病室の個室化、プライバシーの確保、看護単位、看護拠点、設備など各種病室、病棟計画にポイントを解説します。 |
建築CPD(継続能力/職能開発)情報提供制度認定プログラム(予定)
申込方法
- 下記オーダーフォームにご記入の上、お申し込みください。
- 折り返し受講費を記載した受付票をメールにて返信致します。(5営業日以内)
- 受付票が届き次第、受講費をご確認の上、指定口座にお振り込みください。
- 入金が確認され次第、参加に関するご案内(参加手順)をメールにてお送りします。
なお、領収書は別途郵送にてお申し込みのご住所宛にお送りします。
*敬称略、タイトル・講師は変更されることがあります。